効率学習ウェブアプリ「速学」の募集要件について

今回は効率学習ウェブアプリ「速学」のテストプレイをしてくれる方を募集します。
10月にリリース予定となっていますが、先行して学習を進めたい方はぜひ検討してみてください。
そしてその機能や使い方などの一部を公開します。

機能について

①まずは全体の計画を立てましょう。

速学では12年分(約6000問)の過去問が収録されています。
全体計画ではこの過去問をいつまでに何周するのかの計画をざっくり立てます。

それによって、一日あたりどのくらいのペースで進めていけばいいのかの目安を知ることができます。

また1問あたりの所要時間を20秒として一日の必要最低時間を把握します。
1問あたり20秒は早いと感じる方もいると思いますが、このスピードになれることがとても重要なことです。
合格者のほとんどは普段の学習段階で解答スピードが速いことがわかっています。

これは普段からスピードを意識することで誰でもできるようになります。

②次に今日のカリキュラムに進みましょう。ここでは3段階にわたって理解度を確認していきます。

今日の問題:どのような内容が過去問で問われているのかを確認するのが目的になります。解らなくてもいいのでとにかく一度問題を確認していきましょう。もちろん時間を意識して解答を見る時間を含め、1問20秒程度を目安としましょう。

穴埋め問題:今日の問題で確認した問題の、赤字(重要ワード)部分が空欄で出題されます。一度見ている問題なので、答えられるものがいくつか出てくると思います。答えられないものは考え込まずどんどん答えをみて進めましょう。

チェックマーク:問題のサイドに必ずチェックマークが入っています。現段階で、完璧に理解して完璧に覚えたものがあれば、チェックマークを外していきましょう。各問題ごとに毎回チェックを外せるのかを確認することで、最終的に自分が理解しなくてはいけない、あるいは覚えなければならない問題だけが残っていく仕様になっています。毎回必ず確認しましょう。

再チャレンジ問題:今日の問題で確認した問題に、再度挑戦する目的で行います。穴埋め問題で正確に用語・数値を覚えていれば解けるようになっているはずです。最終的に完璧に理解して覚えた問題があればチェックを外していきましょう。

初日の学習はここまでとなります。

③次の日からは前日以降に行った問題の復習をすることから学習を始めていきます。

チェック問題復習:今日の問題で今まで行ってきた問題の中から、チェックが外せていない問題を中心に復習を行う目的です。チェックが外せない(理解・記憶が100%ではない)ものは何度でもここで確認することになります。

総合復習:1~2週間前に行った問題を中心に確認を行っていくのが目的になります。一度チェックが外れた問題であっても、時間がある程度経過した段階できちんと記憶に定着しているのかを確認していきます。

復習を終えたあとは、②の工程をこなしていくことになります。

④その他の機能については、現段階ではまだ開発出来ていません。リリース段階では使用できるようになります。

カレンダー:日々行った過去問の記録が詳しく記載されていきます。また予定を入力することもできるので、自分が立てた目標と進捗具合が合っているのか、随時確認することができます。

建築作品:速学では建築作品の過去問と写真を30年分収録しています。数が膨大なので毎年この建築作品を後回しにして学習をする人が多いです。そこで速学のトップ画面に毎回、違う建築作品を表示させ、普段から見慣れていくことで自然と身に付けることを目的にしています。

TIPS:1級建築士学科試験を勉強していく上で、大事な情報を共有できる掲示板になります。速学の更新情報や、試験に役立つ情報を随時発信していきます。

速学では効率的に学習を行える、学習のサイクルを提案していきます。どのように勉強を進めていけばいいかわからない方でも自然に学習サイクルが身に付きます。

また勉強時間が確保できなくて、なかなか勉強に時間が当てられていない方でも、この学習アプリを使えば、スマホさえ手元にあればちょっとしたスキマ時間に学習を進めることができます。

みなさんは一日にスマホを何時間使用しているでしょうか。ちょっとした休憩の時、食事の時、通勤時間など、スキマ時間をかき集めれば2時間くらいは確保できるはずです。

1日2時間あれば、この速学の学習サイクルを十分にまわすことが可能です。
これさえあれば勉強する時間がないといって勉強できていなかった人は、もう言い訳できませんね!

うまく機能を使いこなして、ぜひ来年度の試験に合格しましょう。

テストプレイヤーの募集について

効率学習ウェブアプリ「速学」は10月の初旬にリリース予定です。
それに伴って、テストプレイヤーの募集を行います。

<募集期限と利用期限>
このブログが公開されてから、8月31日(土)9月30日までとさせていただきます。
嬉しいことに募集終了後も何人かの方から利用したいまでのご連絡をいただきました。
私としましては利用してもらえる方が一人でも多く増え、速学を利用した意見や感想を伺いたいと思っています。
ですので募集期限を大幅に延長します。

ただし利用期限は10月の初旬、リリースされるまでとなりますので、利用されたい方はお早めにご連絡お願いします。
リリース後は57200円(税込)が定価となりますが、リリース記念といたしまして50000円(税込)で利用ができるようになります。

<募集要件>

①速学を使ってもらった際の感想に答えてくれる方。1週間ごとにひとこと感想をお伺いします。使いやすい点や、使いにくい点、こういう機能が欲しいとか、いらないとか何でもいいので使用した感想をください。

②バグ、誤字脱字の報告をしてくれる方。まだまだ未完成な部分が多いので、協力的に報告してくれる方を募集します。

以上この2つができる方であれば現段階の機能を先行して使用することができます。どんなものなのか気になる方はどしどし応募してください。
また学習した記録は、リリース後も引き継ぐことが可能です。早い段階から計画的に学習を進めていきましょう。

<応募方法>
私のツイッター宛にダイレクトメールをください。Twitter:@tomatoneko0110
簡単にご自身の1級建築士の学科における勉強の状況を聞かせてもらえると嬉しいです。
ちょっとしたアドバイスも出来ると思いますので、書ける方は書いてみてください。

あとは必ずメールアドレスを記載してください。

最後に

今自分なりに教材の制作も行っています。それを元に講習会を開催できるように準備しています。

これからも1級建築士になりたい方を全面的に支援していきます。

今後ともよろしくお願いします。

速学 一級建築士の学習Webサービス

一級建築士学科試験に合格するための、
効率的な学習Webサービス「速学を運営しています。

無料でお試しができるので、ぜひご利用ください。

速学ロゴ

Webテキストと紙のテキストも好評販売中!
詳細はこちらから。



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする