一級建築士試験の講師をしている、とまとねこです。
今年の試験が終わったばかりですが、来年度の試験に向けて準備を進めている人は今から勉強を始めています。
11月になると資格学校も本格的に始まり、競争が急激に加速します。
その波に呑まれてしまうか、乗れるかは、今の時期から勉強する体制を築けているかで大きく変わってきます。
みんなが動き出す前に、スタートダッシュを切りましょう。
Contents
無料講義参加方法
今年は無料講義を毎週行い、参加者の支援を継続的に行っていくコミュニティを運営していきます。
コミュニティのコンセプト
①環境、法規の講義を毎週交互に解説
日程:毎週火曜日21:00~22:30(90分) ZOOMを利用して講義を行います。
10分前には指定されたURLで待機をお願いします。
内容:1単元の講義 40分 配布資料を使ってアウトプット 20分
休憩及び過去問演習 15分 質疑応答 15分
講義:無料
配布資料:無料
講義の内容は編集を行い、Youtubeに動画としてUPしていきます。
②オープンチャット内での質問
勉強の方法、スケジュールの立て方、問題でわからないところをいつでも質問することができます。
過去問の質問は速学へ反映していく予定です。
③他の受験生との交流
勉強状況や悩みなどを共有し合い、勉強仲間を作ることも大切だと考えています。
良きライバルができれば継続的な勉強がしやすくなると思いますので、積極的に今の近況をチャットで報告していきましょう。
無料講義予定表
10/6(火) | 法規1 | 用語の定義・面積等算定方法 |
10/13(火) | 環境1 | 日照・日射 |
10/20(火) | 法規2 | 確認申請・建築手続 |
10/27(火) | 環境2 | 採光・照明 |
11/3(火) | 法規3 | 一般構造 |
11/10(火) | 環境3 | 色彩 |
11/17(火) | 法規4 | 防火区画等・耐火・防火 |
11/24(火) | 環境4 | 室内気候と気象 |
12/1(火) | 法規5 | 避難施設等 |
12/8(火) | 環境5 | 換気 |
12/15(火) | 法規6 | 内装制限・建築設備 |
12/22(火) | 環境6 | 熱・結露 |
1/5(火) | 法規7 | 構造強度 |
1/12(火) | 環境7 | 音響 |
1/19(火) | 法規8 | 道路 |
1/26(火) | 環境8 | 空気調和設備 |
2/2(火) | 法規9 | 用途地域 |
2/9(火) | 環境9 | 省エネルギー・保全・管理 |
2/16(火) | 法規10 | 容積率・建蔽率・高さ制限 |
2/23(火) | 環境10 | 給排水・衛生設備 |
3/2(火) | 法規11 | 防火地域及び準防火地域 |
3/9(火) | 環境11 | 電気設備・昇降機設備 |
3/16(火) | 法規12 | 地区計画・建築協定 |
3/23(火) | 環境12 | 防火・防災設備 |
3/30(火) | 法規13 | 建築士法・都市計画法・消防法 |
4/6(火) | 法規14 | 高齢者等移動等円滑化促進法・耐震改修促進法 |
※あくまでも予定なので、一部変更になることがあります。
最後に
一級建築士試験はとても難しい試験と言われています。ですが、それは情報が手に入らなかったひと昔前のお話。
今はインターネットの普及により、専門的な知識でさえ記事等を探して勉強することができる時代になりました。
このコミュニティもその一つで、少しでも勉強を始める方のサポートになればと思って活動しています。
これから勉強を始めようと思っている方、まだ迷っている方、すでに始めている方、誰でも気軽参加してください。
一級建築士試験対策室