一級建築士学科試験 2023年度 無料講義予定表

2023年度一級建築士学科試験に向けて、今年も無料講座を行っていきます。

無料講義の概要

去年はアウトプットを重視した講義を行いました。
今年は、得点源となる法規、構造を詳しく解説し、環境においては現象をしっかりイメージできるように解説を行っていきます。

参加される方は、YoutubeにUPしているアウトプット型講座を事前に視聴してから参加してください。
一度視聴した後に基本問題を行うことで、記憶に定着しやすくなります。
無料講義は、動画を見てきてくれている前提で、その単元のポイントをおさらいしていく内容になります。必ず事前に基本知識を予習してきてください。

また、1.5倍速で何度も動画を見返すことで理解度が向上します。
無料講座に参加するまでに理解度を上げておくことで、格段に効率が良くなります。

一級建築士試験対策室Youtube動画

また、講座に対応する一問一答形式の問題速学のお知らせにて配布していきます。
無料で登録することができますので、ぜひご検討ください。

速学無料登録

今後の試験に関する情報などはラインチャットで報告していきますので、まだ参加されていない方は下記のURLより参加をお願いします。

一級建築士試験対策室ラインチャット

無料講義当日スケジュール

毎週火曜日21:00よりZoomを利用して講座を行います。
環境、法規、構造をメインに講座を行っていきます。

21:00~22:15 ポイント講座
22:15~22:30 質疑応答

無料講義予定表

毎週火曜日21:00~

9/6(火) 環境1.2 1.日照・日射 2.採光・照明
9/13(火) 法規1.2 1.用語の定義・面積等算定方法 2.確認申請・建築手続
9/20(火) 構造1.2 1.力とつり合い 2.静定構造物
9/27(火) 環境3.4 3.色彩 4.室内気候と気象
10/4(火) 法規3.4 3.一般構造 4.防火区画等・耐火・防火
10/11(火) 構造3 3.断面の性質と応力度
10/18(火) 環境5.6 5.換気 6.熱・結露
10/25(火) 法規5.6 5.避難施設等 6.内装制限・建築設備
11/1(火) 構造4.5 4.部材の変形 5.不静定構造物
11/8(火) 環境7 7.音響
11/15(火) 法規7.8 7.構造強度 8.道路
11/22(火) 構造6.7 6.座屈 7.振動
11/29(火) 環境8 8.空気調和設備
12/6(火) 法規9.10 9.用途地域 10.容積率・建蔽率・高さ制限
12/13(火) 構造8 8.骨組の塑性解析
12/20(火) 環境9.10 9.省エネルギー・保全・管理 10.給排水・衛生設備
12/27(火) 法規11.12 11.防火地域及び準防火地域 12.地区計画・建築協定
1/3(火) 構造9.10 9.荷重・外力 10.構造計画・耐震設計
1/10(火) 環境11.12 11.電気設備・昇降機設備 12.防火・防災設備
1/17(火) 法規13 13.建築士法・都市計画法・消防法
1/24(火) 構造11 11.鉄骨構造
1/31(火) 法規14 14.高齢者等移動等円滑化促進法・耐震改修促進法
2/7(火) 構造12 12.鉄筋コンクリート構造

※あくまでも予定なので、一部変更になることがあります。

最後に

2023年度は、マネジメントにも力を入れていきます。2022年度の学科試験において無料マネジメントを受けた方の合格率は、かなり高い結果が出ています。勉強の仕方から、勉強に対する考え方まで、過去の実績、経験から適切にマネジメントを行っていきます。詳細は速学のホームページに載せていますので一度ご覧ください。

速学 一級建築士の学習Webサービス

一級建築士学科試験に合格するための、
効率的な学習Webサービス「速学を運営しています。

無料でお試しができるので、ぜひご利用ください。

速学ロゴ

Webテキストと紙のテキストも好評販売中!
詳細はこちらから。



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする