本日から速学の有料会員登録が始まります。
速学では早期から学科試験の学習を始める方をサポートしていきます。
それに伴い、無料相談会を開催いたします。
どのように勉強を始めたらいいのか、迷っている方はとりあえず参加していろいろ質問してみましょう。
Contents
無料相談会
日程:8/1(土) 20:00~21:30 ZOOMにて
参加方法:とまとねこのTwitterアカウントにダイレクトメッセージで「参加希望」と一言下さい。
もしくは、こちらのメールアドレス(inquiry@sokugaku-1k.com)にご連絡ください。
その際に質問したいことを合わせて書いてください。
無料相談会の前日にZOOMのURLをお知らせいたします。当日は10分前にログインしてお待ちください。
[内容]
・自己紹介
講師としてやってきたこと
これから目指すもの
・資格学校ってどんなとこ?
資格学校のカリキュラムについて
資格学校ってなんで高いの?
講師の質について
・独学ってどうやったら受かるの?
独学のメリットとは
目標をどのように設定するべきか
・勉強の仕方
勉強ができる人とできない人の特徴
効率とはなんなのか
・速学の強み
穴埋め問題と理解度別学習
テキスト連携
解説の解説
・質問コーナー
学科試験における疑問に答えます
速学と講座について
本日、7/24(金)から2021年度学科試験に向けて、速学の有料会員登録がスタートします。
また基礎講座も同じく今日から受講者を募集いたします。
詳しくは速学の料金プランをご覧になってください。
基礎講座概要
[環境]
環境工学を中心に基礎を固めます。
環境工学は現象をイメージできるかが実力に直結します。
原理・原則をしっかり理解すれば、本試験で問われ方が変わったとしても、答えにたどり着ける力が付きます。
[法規]
建築基準法を中心に基礎を固めます。
体系的に理解することで、忘れにくく、問題文を見たときに何について問われている問題なのか、読み取れる力が付きます。
基本の問題であれば、法令集を見なくても即答できるレベルに成長します。
[構造]
構造力学の基礎を固めます。
根本的な応力等の性質を理解することで、具体的に材に架かる力をイメージすることができるようになります。
また毎年頻出的に問われる力学の問題の手順を、簡単な問題から段階的にステップアップして行うことで、自然と本試験に通用する力が身に付きます。
これらの講座はYouTubeを通して無料で公開する予定です。
ですので学科の内容を勉強する目的だけであれば、無料で誰でも視聴でき、勉強を始めることができます。
この基礎講座では、学習方法、学習計画、マネジメントを重視して合格することのできるスキルを身につけることがコンセプトになっています。
「自らの力で、学習を進め、合格までの計画を立て、実行する力を付ける。」
それを私のほうでサポートしていきます。
これらのことに価値を感じるという方は、ぜひ基礎講座に参加をよろしくお願いします。
速学では、来年度の学科試験に向けて、早期から学習を始める方をサポートします。
ぜひこの機会に、勉強を行う環境から整えて、他の受験生と圧倒的な差をつけていきましょう。
詳しくはこちらから