2018年12月一覧

環境 伝熱について

今回は伝熱について詳しく見ていきます。 詳しく勉強していくと、すごく難しい分野になります。 ですので試験で問われた時になにを理解していれば答えられるのか、 ポイントを絞ってイメージしやすいように解説していきます。

環境 ザイデルの式について

今回は換気の知識からザイデルの式にピックアップして解説していきます。 計算問題として出されることが多いですが、ポイントを押さえれば簡単です。 計算だからといって苦手意識を持たず、しっかり手順を覚えましょう。

環境 温熱環境指標

今回は温熱環境指標について詳しく解説していきます。 室温を評価する際には様々な指標が存在します。 現在その評価で一般的なものは温熱環境に関する6要素を考慮するものとなっています。 それらを踏まえて指標によってどのような違いがあるのか見ていきましょう。

環境 温熱環境6要素について

今回は温熱環境について解説していきます。 この分野は試験ではあまり深いところまでは問われてきません。 ですので覚えるべき用語、数値をしっかり覚えましょう。 また普段生活している室内の環境をイメージしてみましょう。

インプット と アウトプット

12月もあともう少しですね。 今年の合格発表が終わり、クリスマスが終わって、今年がもう終わってしまいます。 来年に向けて、勉強に本腰を入れようと思っている方も多いと思います。 そんな方向けに今日は、勉強の効率について考えていきたいと思います。

法規 建築士法

今回は建築士法について出題のポイントを抑えていきます。 この項目は毎年3問程度出題され、かなりの得点源になります。 出題されるポイントは誰が、いつまでに、何を行えるのか、が毎年問われてきます。 上記のことを踏まえて法別に重要ポイントを見ていきましょう。

法規 制度規定について 

今回は制度規定について詳しく解説していきます。 確認申請が必要かどうかが問われるこの項目は毎年一問は必ず出題されます。 手順とポイントを押せえれば、必ず得点できる項目になります。 過去問をベースに説明していきたいと思います。

法規 用語の定義について

法規ではまず法令集に書いてある用語をしっかり理解することから始まります。 特によく出てくる用語は暗記しておくことで、問題文を読んだだけで答えに直結することもあります。 ここではテキストや参考書に載っている用語の中から特に覚えた方がいいものを取り上げていきたいと思います。

教科別勉強方法 法規編

法規の勉強を行う上で重要なことは過去問がどうのような傾向で出されているのかを知ることです。 それを把握した上で効率の良い勉強の方法とは何なのか、私なりに解説していきます。