
一級建築士試験2021年度 [法規]法改正一覧
久しぶりの更新になります。 最近は、無料講義やテキストの作成でブログの更新ができていませんでした。 テキストを最新の法改正に適応させるために、法令集を読み込んで私なりに整理を行っていました。 今回のブログでは、試験に問われる範囲の法改正部分にポイントを絞ってまとめました。 ぜひ参考にしてください。
久しぶりの更新になります。 最近は、無料講義やテキストの作成でブログの更新ができていませんでした。 テキストを最新の法改正に適応させるために、法令集を読み込んで私なりに整理を行っていました。 今回のブログでは、試験に問われる範囲の法改正部分にポイントを絞ってまとめました。 ぜひ参考にしてください。
今回は私が作成した法規のアウトプット型テキストの紹介になります。 今までの講師としての経験から、法令集を引けるようになった方がいい条文と、覚えた方がいい条文をわりやすく学習することが可能になっています。
今回は法規の確認申請について詳しく解説をしていきます。 1/25(土)に法規のアウトプット講座を開催します。その時に無料で配る資料の一部になります。
今日は構造強度について詳しく解説していきますが、毎年生徒に教えていても一度では理解できず、難しい項目だと感じている方が多いように思えます。 しかし、毎年問われている内容をみても、基本的な知識さえあれば解ける問題しか出ていません。 解き方の手順を覚えてしまえば、確実に得点できる項目になります。 しっかり内容を理解して学習を進めましょう。
今回は容積率の計算について詳しく解説していきます。 計算手順を覚えてしまえば、そんなに難しい計算はありません。 問題文からしっかり情報を読み取れれば確実に正解出来ます。 どういうことに注意したらいいのかを過去問を通して見ていきましょう。
今回は用途地域について解説していきます。 この分野は、法別表第2を開いて調べることが出来れば確実に得点できます。 ですが、令の130条になにが書いてあるのかを理解していないと、 問題を解くのに時間がかかってしまいます。 また、全体像を把握しておくことで、調べなくても答えが解る問題も多くあります。 それらを整理しておくことがとても重要なことです。
今回は特定行政庁に定期報告が必要な建築物について詳しく解説していきます。 条文を読み解こうとしたとき、解釈の仕方によって間違える場合があります。 正しく条文を理解しておくことで、確実に正解出来るように、練習しておきましょう。
今回は内装制限について解説していきます。 この項目は手順を覚えれば絶対に得点できるところです。 覚えることも少ないので、しっかり法令集の引き方を覚えましょう。
今回は防火区画について詳しく解説していきます。 この項目は全体の構成を理解することで、間違いや勘違いを無くすことが出来ます。 覚えるべきところをしっかり把握して、早引きを練習しましょう。
今回は耐火建築物、準耐火建築物にしなければならない建築物を見ていきましょう。 判断の仕方は決まっているので手順をしっかり覚えて練習すれば確実に得点できる項目になります。 法令集をうまく活用すれば覚えることも少ないのでこのブログでポイントを押さえていきましょう。