
速学サポーターの募集
2022年度学科試験に向けて速学では、各教科のサポートを強化していきます。その中でも今年度は特に構造を強化していきたいと思っています。
2022年度学科試験に向けて速学では、各教科のサポートを強化していきます。その中でも今年度は特に構造を強化していきたいと思っています。
今回は構造の無料講義についての詳細になります。 年も明けて本格的に勉強をする方が増えてくる時期かと思います。 今の時期を大切にして、計画...
今回は速学を利用していた方の中で合格した方の学習記録を徹底的に分析していきます。 先日お送りしました速学利用者のアンケートに回答頂いた方、ご協力ありがとうございました。
一級建築士学科試験お疲れ様でした。 試験勉強に挑戦したことで、知識はもちろん、精神的な面で成長できた部分がいくつも発見できたと思います。 学科試験が終わったばかりですが、ぜひこのブログを見てこれからの行動を考えてみてください。
速学に新しい機能が搭載されました。 日々の学習記録をボタン一つで簡単にツイートすることができます。
今回は、講座をすることに意味があるのか真剣に考えてみました。皆さんは講座に何を求めていますか?
今回はタイトルある通り、今年度の私の成績と、将来に向けてこれからの活動についてお話します。
今回は勉強サイクルを徹底分析していきます。 独学生、通学生どちらも、毎年合格されている方は、自分で勉強方法を確立しています。時間が確保できても、効率が悪ければ学習は身につきません。 学習法を教わるなら、一級建築士の学科試験の学習について徹底的に追求し、実績を残してきたプロに教わるのが、一番だと思いませんか?
今回は速学式の授業について詳しく解説していきます。 速学式の利点とはなんなのか、今年に行われた試験を分析していくとそれがわかります。 第1回目は新宿にて11月2日に行います。定員は先着10名なのでお申し込みはお早めにお願いします。
10月に入り、来年度の一級建築士学科試験に向けて、学習を本格的にスタートする時期になってきました。 どのように学習を進めていけばいいのか悩んでいる方も多いと思います。 それを知るためにもまずは私の紹介を一読してみてください。 全ての思いがそこに詰まっています。