給排水・衛生設備 給水方式について

本日のテーマは給排水・衛生設備です。
その中でも給水方式についてピックアップしていきます。

まずは水道本管からどのように引き込んでくるのかをイメージ出来るようにしましょう。

スポンサードリンク

給水方式

ポイント1 それぞれの方式の特徴 水質汚染の可能性 断水時の給水 停電時の給水

給水方式は大きく分けると下記のようになります。

1⃣水道直結方式 - ①水道直結直圧方式 
        - ②水道直結増圧方式

2⃣受水槽方式  - ③高置水槽方式
        - ④ポンプ直送方式
        - ⑤圧力水槽方式

水質汚染の可能性は、引き込み管の長さ受水槽及び高置水槽に貯留している水量、で判断します。

まず本管から直接引き込んでいる、水道直結直圧方式が最も小さい

受水槽方式は水道直結方式に比べて、水を一時貯留しておくことから、水質汚染の可能性が大きい

高置水槽は貯水してお水槽が二つあるため貯留量が最も多く、配管も長くなることから最も水質汚染の可能性が高い

ということを押さえておきましょう。

断水時受水槽を有していれば貯留分は供給可能になります。
高置水槽の場合、屋上に設置している高置水槽分も供給可能であることを合わせて覚えておきましょう。

停電時は水道管から給水を行う過程で、電気を必要とするポンプを使用している場合、供給不可能になります。
ただし発電機を有している場合、供給可能になります。

例えば、上記の3つうち一番水質汚染の可能性が高いのは、貯留量が受水槽と高置水槽の二つを有していて、配管も最も長い高置水槽方式、次に加圧給水方式、直結増圧方式ということが解ります。
断水時に給水が可能なのは、受水槽を有している、加圧給水方式高置水槽方式となります。
停電時に給水が可能なのは、全て電気を必要とするポンプを使用していることから、本管からの給水は不可能であることがわかります。
ただし高置水槽の場合、高置水槽の貯留分のみ給水可能になります。

まとめ

テキストや参考書を見れば簡略図が載っていると思います。図を自分で描きながら特徴をつかんでみましょう。

また特徴を理解しておけば、図を見ただけでどのような特徴があるのかが判断可能になります。

暗記ではなくしっかり特徴を理解しましょう。

速学 一級建築士の学習Webサービス

一級建築士学科試験に合格するための、
効率的な学習Webサービス「速学を運営しています。

無料でお試しができるので、ぜひご利用ください。

速学ロゴ

Webテキストと紙のテキストも好評販売中!
詳細はこちらから。



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする