環境 [3.色彩] 色の三原色 物体色 光源色 色の特性

今回は色彩の特徴についてまとめました。
実際の色を見ながら、物体色と光源色の違いをイメージできるようにしましょう。

スポンサードリンク

3-1.色の三原色

加法混色の混色などに見られ、混ぜ合わせるが増すごとに、明るさ増加して白色に近づく。加法混色(光)の三原色赤(R)緑(G)青(B)

減法混色:色フィルター等の吸収する媒体を重ね合わせて別の色を作ることをいい、混ぜ合わせを増すごとに明るさ減少して黒色に近づく。減法混色(色料)の三原色シアン(C:青緑)マゼンタ(M:赤紫)イエロー(Y:黄)

3-2.物体色を表す表色系

マンセル表色系:有彩色は、色相(マンセルヒュー)、明度(マンセルバリュー)、彩度(マンセルクロマ)の順序で記号を表示する。

色相(マンセルヒュー)10色相を円周上に等間隔に配置。

修正マンセル表色系マンセル表色系の隣接する色彩が感覚的等間隔になるように修正されたもの。

明度(マンセルバリュー)反射率0%の完全な0反射率100%の完全な10とする11段階に区分。

視感反射率ρ明度V3~8の場合、ρ≒V(V−1)[%] となる。
ρ:反射率 V:マンセルバリュー(明度)
明度V=5では、視感反射率ρ≒5(5−1)20 [%] となり、反射率は50%とはならない

彩度(マンセルクロマ)無彩色0中心軸から遠ざかるほど大きくなり、彩度が最高のものを純色という。純色の彩度色相明度によって異なり10以上になる。赤の純色彩度14

顕色系の三原色に基づいて、均等な感覚になるように配列した表色系。(マンセル表色系、PCCS等)

混色系の三原色の混色の割合によってを表す表色系。(XYZ表色系)

補色混色によって無彩色となる二つの色。マンセル表色系では向かい合った色が補色の関係となる。

色度色相彩度を数量的に表示したもの。

3-3.光源色を表示する表色系

CIEのXYZ表色系三原色に基づく加法混色をベースにし、光源色及び物体色を表すことができる。
すべての色をX(赤), Y(緑), Z(青)の3刺激値によって表示し、明るさYのみが表す。
[R][G][B]の混色量では、色域の単色光を正確に再現できない部分があり、こうした不都合を数学的に回避するために考えられた。
三刺激値(XYZ)は虚色の混色量なので値を見ても抽象的でイメージできないため、実際には三刺激値(XYZ)を比例配分して、xyzを定め、明るさを示すYの値で全色を表す。
\(x=\frac{X}{X+Y+Z}\) \(y=\frac{Y}{X+Y+Z}\) \(z=\frac{Z}{X+Y+Z}\)
三刺激値(XYZ)全体に対して、X(赤), Y(緑), Z(青)の割合を表すことで、色を表現している。

xy色度図:xとyが決まればzの値は分かるため、zの表示を行わず明るさを示すYの値を用い、Y,x,yの3つの値で全色表す明るさを示すYの値として、物体色視感反射率光色測光量が使われる。
x軸数値大きくなるほどが強くなり、y軸が強くなり、また、原点に近づくほどが強くなる。
外周部色相を表し、中央部白色で、外周に近づくほど彩度高くなる。

xy色度図物理量に基づき、二つの色の加法混色の結果は、xy色度図上二つの色の点を結んだ直線上に表される。
物理的等間隔な座標で表示しているので、xy色度図上の色度点間の距離が等しくても、人間の感覚的色差は必ずしも等しくならない

修正マンセル表色系減法混色(色料)をベースに、感覚的等間隔に並び、物体色を表す。
XYZ表色系加法混色()をベースに、物理的等間隔に並び、光源色物体色を表す。

3-4.色の特性

面色:青空のように距離感あいまいな色の見え方のことである。

開口色面色の一種で、小さな穴を通して見る色のことである。面色と同様に位置や距離が特定できず、表面の細かいあや(肌理)感じない色の見え方である。

色の恒常性(視覚恒常):照明の光が少々変化しても、その光が一様に物体に当たっていれば、その照明の分光分布に応じて人間の目の青、緑、赤の感度比自動的に補正され、物体から反射されて実際に目に入る光の割合が異なっても、物体の色同じ色認識できる性質。

面積効果:同じ色であっても、面積の大きいもののほうが小さいものに比べて明度彩度とも高く見える現象をいう。色票を用いた視感による測色において、測色する部分の面積大きい場合は、面積効果を生じさせないように無彩色のマスクを使って、視角(見える大きさと距離)をそろえる。

記憶色:さまざまな対象物において、イメージとして記憶されている色。実際の色彩に比べて、明度彩度ともに高くなり、対象となる色が強調される傾向があり、その対象にとって好ましく感じられる方向に変化する傾向がある。

色彩の同化:ある色が他の色に囲まれている(挟まれている)時、囲まれた(狭まれた)色周囲の色似て見える現象。囲まれた色面積小さく(ストライプの間隔狭く)、配色された色の色相・明度・彩度近似しているほど同化しやすい。

色彩の対比:ある色が他の色に囲まれている(挟まれている)時、囲まれた(狭まれた)色周囲の色とその周囲の色との相違強調される現象。

視認性:注視している対象はっきり見えるか否かに関する特性であり、向上させるためには、視対象の色と背景の色との間で、色相、明度、彩度大きくすれば良い。特に人間の目は明るさの変化に敏感なので、視認性に対する明度差の影響が大きい

誘目性:たくさんの色の中での目立ちやすさをいい、明度彩度高いほど誘目性高くなる。一般に、無彩色よりも有彩色のほうが高く、色相では最も高くがこれに続き、最も低い

色調(トーン):色の濃淡、明暗や鮮やかさなど色の調子を表す明度彩度とを合わせた概念

建築空間の色彩:建築空間の場合、天井・壁・床など固定的で大面積を占める部分は、基調色と呼ばれ、低彩度色が用いられることが多い。

強調色(アクセントカラー):建築空間において、小面積高彩度色大面積低彩度色対比させて用いると、大面積の低彩度色が引き締まり、小面積の高彩度色強調される。

安全色は、安全、避難、衛生・救護、進行は、指示誘導

まとめ

色は概念的なものなので覚えるというより、何度も繰り返し見ることが大事です。
繰り返し学習を効率的に!

速学式テキスト
おためし無料ダウンロード:[日照・日射]
速学式の穴埋め問題で数値・用語を正確にアウトプットできるようになれば、過去問レベルの問題は簡単に解けるようになります。
実際に利用してみて記憶の定着力の向上を実感してみよう!
速学 一級建築士の学習Webサービス

一級建築士学科試験に合格するための、
効率的な学習Webサービス「速学を運営しています。

無料でお試しができるので、ぜひご利用ください。

速学ロゴ

Webテキストと紙のテキストも好評販売中!
詳細はこちらから。



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする