環境 [4.室内気候と気象] 気象 温熱環境指標 環境基準

今回は気象、温熱環境指標、環境基準について詳しく解説していきます。
温熱環境指標のポイントは6要素をしっかりイメージ出来ていることです。
そのうえでそれぞれの温熱環境指標の特徴を捉えていきましょう。

スポンサードリンク

4-1.気象

デグリーデイ(度日):その地域の寒暖を表し暖房(冷房)期間中設定温度日平均外気温度との累積したもの。

TAC温度:実際の気象データ統計処理して得られた値であり、ある超過確率を設定して、稀にみられる猛暑等要因を取り除いたものである

風速増加率高層建築物の建設などによって、周辺の地上風速建設前と比べて何倍増加するのかを示したもの。
$$風速増加率=\frac{建設物を建設した後の地上風速}{建設物を建設する前の地上風速}$$
高層建築物を建設した場合、周囲に建築物がない場合に比べて周囲に低層建築物があるほうが、風速増加率大きくなる。ただし、風速自体周囲に低層建築物がある方が小さい

剥離流:建物に当たった風が壁に沿って流れ、建物の隅角部で壁から離れていくときに、風速周囲よりも速くなる部分。ビル風の主な発生原因の一つであり、剥離流による風速増加を防ぐには、建設地における風の発生しやすい方向に対して受風面(見付面積)小さくするように計画する、矩形建築物の隅角部隅欠きしてセットバックする、建物自体を流線形にする等が有効である。

2棟間に発生する強風建築物の間隔狭くすると、風速の増加する領域狭くなるが、風速増加率大きくなる。

ヒートアイランド現象都市部気温郊外よりも島状高くなる現象都市部では、都市活動に伴う建築物や自動車からの排熱がきわめて大きく、建築物や地盤(舗装道路)への日射の蓄熱(吸収)量も大きい。さらに、舗装道路の増加に伴う緑地や水面の減少によって蒸発冷却効果が低下し、結果として都市部の気温は、周囲の郊外に比べて3~4℃程度上昇している。

4-2.温熱環境

温熱環境に関する6要素環境側要因気温(室温)湿度気流放射(ふく射)人体側要因代謝量着衣量がある。

気温:椅座位の場合、くるぶし(床上0.1m)と頭(床上1.1m)との上下温度差3℃以内が望ましい。

湿度高温でも低湿であれば蒸発量が増すので涼しく感じ、低温でも高湿であれば寒さ和らぐ

気流気流の乱れ吹き出し温度差が過大であると、平均風速が低くても不快に感じることがある。

コールドドラフト暖房時など窓下を降下する冷気流をいう。

放射:室内において、周壁の温度高い温かく感じ、逆に周壁の温度低い涼しく感じる。

放射の不均一性の限界冷たい窓冷たい壁面に対して10℃以内としている。
これに対し、暖かい天井に対する放射の不均一性(放射温度の差)の限界は5℃以内としており、天井の照明器具等からの頭への温かい放射は不快感が強い。
なお、暖かい壁面冷たい天井に関しては不快感少ない

床表面温度:長時間接触による低温火傷を考慮して、29℃以下(上限30℃程度)が望ましいとされている。

代謝量体表面積1㎡当りの熱量[W/㎡]
$$代謝量=\frac{作業時の代謝量}{椅座安静時の代謝量} [met] (1met=58.2W/㎡)$$
標準的な体格の成人の体表面積は、一般に1.6~1.8㎡程度であり、椅座安静時における成人の代謝量100W/人程度となる。

1㎡当たりの代謝量58.2W一人当たりの代謝量100Wである。単位注意して覚える。

発生熱:一般に人体からの発生熱は、体表面からの対流放射による顕熱と、などの水分蒸発による潜熱がある。

潜熱発熱量:作業の程度に応じて代謝量増えるにつれて、顕熱潜熱ともに増加するが、顕熱よりも潜熱増加の割合大きく全熱に占める潜熱の割合増加する。
例えば、夏期で湿度50%、気流速度0.2m/s、着衣量0.6cloの条件で、室温24℃において、静座の場合における顕熱:潜熱は、(73:24 →3:1)であるのに対して、事務所業務の場合における顕熱:潜熱は、(81:40→2:1)となる。

作業状態が同じ場合室温が変化しても、顕熱と潜熱の和である全熱の値はほぼ一定であり、全熱に占める潜熱割合増える。つまり室温の上昇と共にをかいている状態となる。

着衣量着衣の熱抵抗クロ値[clo]で表す。1cloとは、気温21℃、相対湿度50%、気流速度0.1m/sの室内で着席安静にした人が快適である着衣量の熱抵抗。標準的な背広1clo夏服0.6clo冬服1.5clo程度、裸体0cloとなる。

4-3.温熱環境指標

予測温冷感申告(PMV)温熱の6要素を考慮した総合的な温熱環境指標で、多数在室者平均的温冷感を示す。
均一な環境に対する温熱快適指標であり、不均一放射環境上下温度分布大きな環境および通風環境に対しては適切に評価できない場合がある。
ISO(国際標準化機構)では、PPD(Predicted Percentage of Dissatisfied:予測不満足者率)<10%が望ましいとされており、一0.5PMV+0.5の範囲が推奨値となる。
-1.0PMV+1.0の範囲で使用するのが望ましい。

PPD:在室者の予想不満足率。その環境が快適でないと答えると予想される割合。

PMV0の時、PPD5%となる。全ての人が快適である室温とはならない

ET*:PMVと同様に6要素を考慮した総合温熱環境指標PMVよりも幅広い温熱条件での適用が可能である。

SET*(標準新有効温度)新有効温度ET*標準化した環境に当てはめた指標であり、相対湿度50%気流は静穏MRT(平均放射温度)=室温代謝量1.0~1.2met着衣量0.6cloという仮想条件標準状態とし、任意の環境にいる人間が、その時と同じ温熱感覚(平均皮膚温度、皮膚濡れ面積率が任意の環境の場合と同じ)で、放熱量も同じとなる標準状態の室温をいう。
一般に、SET*≒22~26℃を「快適、許容できる」温冷感の範囲としている。
SET*=20℃の場合、温冷感は「やや涼しい、やや不快」に該当する。

発汗を伴うような蒸暑環境の評価にはPMVよりもET*、SET*のほうが優れている

作用温度(OT : Operative Temperature)効果温度ともいい、人体周辺の放射熱源と空気温度、気流が人体に与える影響を評価するもので、主に発汗の影響小さい環境下における熱環境に関する指標として用いられる。
静穏な気流(0.2m/s以下)の下では、室温(空気温度)MRT(平均放射温度)平均値で表し、グローブ温度ほぼ一致する。
$$OT≒\frac{t_i + MRT}{2}≒グローブ温度$$
\(t_i\):室温 MRT:平均放射温度

グローブ温度対流放射の影響を考慮した温度。銅製で表面が黒つや消しの球内部の温度を計測する。

平均放射温度(MRT : Mean Radiant Temperature):室内の壁、床、天井、窓などによって囲まれた室内の人体や物体に対して、これと等しい放射熱のやりとりをする均一室内の表面温度をいう。
平均放射温度を直接計測するのは容易ではないが、対流放射の影響を受けるグローブ温度に、空気温度(室温)および気流速度から対流の影響を求めて換算することができる。

4-4.室内空気環境基準

酸素濃度燃焼器具を用いる環境で、酸素濃度18~19%になると、不完全燃焼を起こして一酸化炭素発生量急増する。燃焼器具を用いない環境で、酸素濃度15%以下呼吸困難7%以下死亡に至る。

気象におけるポイント
温熱環境指標に考慮されている6要素
温熱環境指標それぞれの特徴

最後に

まずは赤字の部分をしっかり覚えましょう。
効率よく勉強するための繰り返し学習教材を無料で配布しています。

速学式テキスト
おためし無料ダウンロード:[日照・日射]
速学式の穴埋め問題で数値・用語を正確にアウトプットできるようになれば、過去問レベルの問題は簡単に解けるようになります。
実際に利用してみて記憶の定着力の向上を実感してみよう!
速学 一級建築士の学習Webサービス

一級建築士学科試験に合格するための、
効率的な学習Webサービス「速学を運営しています。

無料でお試しができるので、ぜひご利用ください。

速学ロゴ

Webテキストと紙のテキストも好評販売中!
詳細はこちらから。



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする